
![]() |
春の全国統一 小受オンライン模試
|

全国の"小学校受験"を目指すお子さまが一堂に会する日本最大規模の幼児向けオンライン模試『春の全国統一小受オンライン模試』を開催します!
『受験を決めていて力試ししたい』方も
『受験を考えていて小学校受験でどんなことをするのか知りたい』方にも
『もし受験したらどれくらいとれるんだろうという“力試し”をしたい』方にもおすすめの試験となっています!!!
![]() |
全国統一小受オンライン模試とは
|
![]() |
小学校受験の
オンライン模試
|
全国統一小受オンライン模試とは「日本最大規模の幼児向けテストを行うふでまる道場が提供する小学校受験に特化したオンライン模試」です。
今まで無料のオンラインテスト『全国幼児発達診断テスト』を昨年より行ってまいりました。嬉しいことに昨年は延べ1万名以上の方にご参加いただき、今年も既に2800名にお申込みいただきました。
そして昨年のデータによると、そのうち約半数の方が小学校受験に挑戦。そこで、ふでまる道場としても“より特化した機会を提供したい”と思い、全国統一での小学校受験オンライン模試の開催を決定いたしました。
![]() |
本番同様に
ペーパー問題と演習科目
の試験を用意
|
小学校受験に特化した模試と言っても、いったい何が違う?と思ったかもしれません。
まず大きく違うのは、試験の科目です。この模試ではふでまる道場とは異なり、ペーパー問題だけでなく口頭試問や行動観察といった演習科目も行います。

口頭試問というのはお子さまの面接のことです。
行動観察というのはお子さまが保護者様や周りのお友達と一緒にゲームなどをする様子を見る試験のことです。
他にも、切ったりはったり工作をする『制作』や運動や手を動かしたりする『運動指示行動』があります。

本番の入試や、塾が行うような模試と同じ科目をご自宅で手軽に受けることができます。
![]() |
試験は
季節ごとに3回を予定
(今回は春の募集)
|
今回のタイトルを見て感の良い方はお気づきかもしれませんが、「春の~」ということは夏も秋もございます。
合格に向けたそれぞれの時期に必要なチェックになるように設計しており、季節ごとに開催を予定しております。

春:小学校受験でどんな問題が出るのか過去問を元に出題
夏:入試の頻出単元の中でも特に難しい問題にチャレンジして夏休みに望む
秋:志望校の個別対策
今回は春の試験の募集となります。
![]() |
全国統一小受オンライン模試の特長
|
さあ、全国統一小受オンライン模試がどんなものかはご理解いただけたでしょうか?
「理解はしたが、他の模試とかとの違いが分からない?」
分かりました。ここから他の模試との違いや小受オンライン模試を受けるメリットについてご説明します!
1 |
他塾や他の地域のお子さまも含めた今の位置が分かる |

小学校受験はどうしても情報が少ない業界です。周囲の情報が中々入ってきにくいからこそ不安が絶えない。。。
「今の時点での他の子はどのくらいできるの?」
「他塾は他のエリアではどうなの?」
小受オンライン模試は全国での模試だから、小学校受験を目指す人の中での”今のお子さま”の位置を知ることができます。
2 |
受験でどんなことをするのかわかる |

手先の巧緻性、指示行動、行動観察、口頭試問・・・etc
小学校受験ではわからないことが多いです。
言葉の意味、その中身、評価軸…etc
この試験では保護者様に採点を行っていただくことで、今までブラックボックスだった小学校受験模試の中身やどういったところを見ているかといった部分を公開いたします(恐らく全国初?)!
教室で行う模試で採点を行っているなでしこ教室の先生に監修していただき試験の実施方法や採点基準を作成いたしました!
ご自宅で行うからこそできるお子さまの試験や演習に取り組む様子や問題の出し方、見るポイントなど小学校受験の全体像をつかむことができます。
3 |
受験対策に有効な良問を厳選!頻出単元を出題! |

今回我々は、この試験にあたって過去30年間の全国の国立小、私立小の入試問題を単元別に分析し、既出・頻出の分析を行いました。
その中で、春の全国統一小受オンライン模試では、この時期に挑戦するに値する良問・難問を厳選しております。
今の時期にこの問題が出来ていればすごい!その調子で!となりますし
出来ていなくてもこんな問題が出るんだということを知っていただきたくて
出題しております!
ぜひ挑戦してみてください!
4 |
保護者の負担もなるべく少ないように設計 |
ここまではお子さまのためになることをお伝えしてきましたが、もちろん保護者様のことも忘れておりません。幼児期の学習・テストというのは、保護者様にとって本当に大変ですよね。
会場で行うような模試や塾なんかは、まず連れていくだけでも一苦労。隙あらば着せた服を脱ぎだすわが子を見ながら自分の支度をして・・・。
だからといって自宅での勉強も簡単ではないですよね。保護者様が全部把握していないと成立しない学習も結構あったりします。
この試験では可能な限り保護者の負担を減らせるよう、予習はほとんどなくても試験が出来るように設計しました。本番の試験画面の中の説明を見ながら動画や音声を再生していただければその場で対応が可能です。
親子で行うことで演習課題の意図を理解できます。
それではここから実際の試験の流れと科目別の実施方法についてご説明いたします。
![]() |
実際の試験の流れと
科目別の実施方法
|
それではここから実際の試験の流れと科目別の実施方法についてご説明いたします。
![]() |
実際の試験の流れ |
1.郵送物受け取り
実際の試験の流れは、こぐま会ネットショップでご購入いただいた後、問題用紙と採点表、制作セットとシリアルナンバーが送られてきます。
|
![]() |
2.シリアルナンバー入力
ふでまる道場サイト内の小受オンライン模試のページからシリアルナンバーを入力
|
![]() |
3.試験実施(採点)
問題用紙と制作セット、採点表を用意し、試験開始を押してスタート。保護者様はお子さまの様子を見ながら採点表へ記入
|
![]() |
4.回答フォーム入力
試験後、問題用紙、採点表の内容をWEBの回答フォームへ入力
|
![]() |
5.試験結果公開
なるべくすぐに見られるように速報値と確定値を公開予定
|
![]() |
![]() |
試験の実施方法
ペーパー、口頭試問、運動指示行動、制作、行動観察
|
次に科目別の実施方法についてご説明します。



![]() |
持ち物
|


![]() |
試験の日程・費用・購入方法
|
![]() |
試験日程 |
4月29日(土)~5月7日(日)
※申込は5月3日12時までです。
![]() |
対象年齢 |
年長(2017年4月2日〜2018年4月1日生まれ)
![]() |
費用 |
3,300 円(税込み)
![]() |
購入方法 |
1.ふでまる道場の会員登録を行う
2.以下のリンクからこぐま会ネットショップへ
3.はじめての方はこぐま会ネットショップの会員登録を行う
4.「春の全国統一小受オンライン模試」を購入
5.シリアルナンバーと問題用紙等が送付される
※送付物は試験に間に合うように送付予定です。
![]() |
プレゼント | おはなしづくり |

絵を使ったお話づくりの練習カードです。言語領域の大事な柱である「話す」力を身につけるためのものです。カードをよく見てどんな順番がいいかを考えましょう。